
諸経費の項目には目に見えない仕掛けがあります。
「なに?この諸経費って」
そう思われることでしょう。
工事の内情を知らない一般の方は、見積書を見ても工事各項目の値段設定の基準が分かりません。
そのため、複数の業者に見積もりを依頼しても値段の高い低いで比べることしかできません。
特に諸経費は、例えば水切り工事など、各工程ごとの工事費と異なり、何にかかる費用なのかわかりません。
それでは諸経費について詳しく説明していきましょう。
諸経費とは
諸経費とは工事計画・施工管理にかかる経費や人件費、使用する工具・機械などの償却費、資材などの運搬費など、まさに「諸」経費です。
一般的に工事費の10%程度が相場となっていて、この項目に計上する金額の高い安いはあれど諸経費は必ずかかっています。
10%ともなると、工事費によっては数万、数十万となりますし、明細が書かれていることもありませんので、「使途不明」に思えるのも無理はありません。
そのため、あなたへ「お得感をPR」するために諸経費を5%にしたり、実際の経費が20%以上かかっているにも関わらず10%程度に抑えていることもあります。
項目に書かれた金額以上に、実際には経費がかかっているのに、項目上は低く見せる。
そういった仕掛けがあるのです。
諸経費を安く見せたい理由
項目上低く見せる仕掛けをする理由。
それは、「高い印象を逸らす」、または「お得に見せる」企業努力です。
事務や営業、広告宣伝費、モデルルーム、その他会社を運営する上での保守管理費用など多くの経費がかかります。
「その工事の計画~成約~着工~完工にかかる諸々の費用=実質の諸経費」が工事費の20%以上になってしまうこともあります。
そのかかる経費が、見積りの項目でそのまま記載されているとどうなるでしょう。
「諸経費高いなぁ・・・」
そう思われるのではないでしょうか。
諸経費とは必要な経費です。
業者の利益になるものではありません。実際の会社運営に必要な経費やアフターフォロー、保証も含まれているのです。
わかりにくい項目であるが故に「割高感」を感じさせてしまうため、金額的に低く見せる努力をしています。
諸経費を安く見せる方法
諸経費を他の工事費用の中に分散して、諸経費項目の額を薄め、項目上の諸経費を安く見せたりします。
例えば、実質の諸経費が工事金額の20%で、項目上10%まで落としたい場合、単純に他の全ての費用を各10%ずつ高くすれば諸経費の見た目の額を減らすことができます。
しかし、市場である程度安定した金額で出回っている材料費が見える項目の金額を上げてしまうと、明らかに「高い」という印象を作ってしまいます。
よって、人にかかる費用=技術料の項目を重点的に金額を上げます。
大手企業などは逆に、材料の大量仕入れなどで仕入額を落とせるため、全体に平均的に均すことができます。
まとめ
つまり、諸経費の項目に書かれた金額が減っているとはいえ、他の項目へ分散しているだけですので、最終的な金額は変わらない、ということです。
外装工事を依頼する業者を選ぶ際は、値段の高い低いだけで決めてしまうのではなく、予算に対応した計画や対応力を比べるようにしましょう。