
高いが安い
工事を安く済ませたければ、比較的高くても腕の良い業者に依頼しましょう。
安く済ませたいのに高い人に頼め?
矛盾しているようですが、大丈夫です。
さて、外装工事をしようと考えたとき、工事費用はいくらかかるのか心配になると思います。
金属外装工事は決して安くありません。
金属外装工事に使用される資材は高額ですし、さらに実は工事を行う「手間」に一番費用がかかります。
それでも業者によって値段はまちまちですし、安く提案してくる業者はたくさんいるでしょう。
しかし工事価格の安さばかりを求めてしまうと、比較的安いとはいえ大金を支払ったのに失敗してしまうことになります。
責任保障という言葉があります。
腕の良い業者は自分の仕事に責任と誇りを持っています。
ですので、自らが行った工事に「一定の耐用年数に耐えられずに不具合が出た場合は、無償で修理します」という宣言をするわけです。
しかし、腕が悪い業者はそんな保障はつけません。
「保障はしませんが、その代わりに工事金額を安くします。」
そういうわけです。
また、使用する資材を安いものにしたり工事を行う日数を減らしたりすることで工事費用を削減します。
- 腕が悪く、
- 使う材料が安物で、
- 工事日数を減らし、
- 保障はしない
いやな予感しかしません。
目の前の安さより結果の安さ
極端な例を示します。
腕の良い業者Aが150万円(保証付)に対して、腕の悪いB業者が100万円(保証なし)の見積もりだった場合です。
A社なら、段取り良く現場に正当で良質な資材を揃え、的確に仕事をし、決められた期日までに完工し不具合がありません。
それに対しB社は、どこからか仕入れた安物の資材を入れ、すぐ壊れるような手抜き工事をして、きっと数年以内に不具合を出すでしょう。
もともと保障もないので、手直しの工事費用はお客様の持ち出しです。
しかし、素人目にはわからないし、お施主さんは「安い見積もりを出してもらったとはいえ100万円も出したのに、不具合があるのでやり直して欲しい」と思うはずです。
自ら選んだ業者ですし、すでにもう費用は払っているし、もはや「引き返すことはできない」「早いところ直して欲しい」といった心理状態になるでしょう。
お客様に一度お金を支払わせたうえで、そんな心理を利用して再度工事の提案をしてきます。
きっとまた工事の値段は100万円前後を提示してくるはずです。
B社でなくまた他の業者に依頼をしたとしても、既存の材料を取り外して、新規を取り付ける工事となるので、結局は当初予定していた2倍以上もの工事費用がかかってしまいます。
最初から腕の良い150万円(保証付)の業者に依頼をしていれば・・・
比較的高く感じても、腕の良い業者に依頼することで最終的なコストを抑えることができます。
しっかり満足のいく工事をしてもらいましょう。